お子様の言葉が出ないことに悩む保護者の方へ|話し始めるまでの実例

利用者様へ

言葉を話し始めるタイミングは人それぞれ

お子さんがなかなか言葉を話さないことに、不安を抱く保護者の方は少なくありません。
特に1歳6ヶ月健診3歳児健診などで「言葉が遅れている」と指摘されて、初めて心配になったという方も多いのではないでしょうか。


相談支援の目標でも「ことば」は大きなテーマ

私たちが作成する相談支援計画でも、

  • 「言葉を話せるようになってほしい」
  • 「語彙が増えて、コミュニケーションがスムーズになってほしい」

という目標がよく設定されます。

けれど、「話し始める時期」も「きっかけ」も、本当にさまざまです。
ここでは、実際にお聞きした保護者の声をもとに、3人のお子さんの例をご紹介します。


Aちゃん(4歳)

最初は、「ありがとう」を「と」と一音で表すような、
単音だけの発話が1年ほど続いていました。
その後、ひらがなを理解し、一音ずつ読む練習を通して、
言葉としてつながるようになり、
単語 → 2語文 → 3語文へと、少しずつ会話の形に近づいてきています。


Bくん(3歳)

YouTubeの影響で、英語の単語は話せるけれど、日本語への興味があまりなく、
ほとんど話さない状態でした。
療育に通う中で、英語で理解していた色や動物などを日本語でも言えるようになり、
今では日本語でのやりとりも少しずつ増えてきています。


Cさん(10歳)

幼少期から、PECSやジェスチャーを使ってコミュニケーションをとってきましたが、
言葉はなかなか出てきませんでした。
特別支援学校での関わりの中で、少しずつ「おはよう」「ありがとう」などの
挨拶が言えるようになってきました。
歌が好きなこともあり、今では歌詞をはっきり歌えるようにもなっています。


ことば以外のコミュニケーション

このように、「話し始める年齢」も「方法」も子どもによってさまざまです。
言葉が出ない時期も、ジェスチャーやカード(PECS)などで意思を伝える力が伸びる子もたくさんいます。

焦らず、ひとりひとりのペースを大切に。
その子なりの表現方法を見守りながら、サポートしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました