ディスレクシア(読み書きLD)−2読みやすいフォントはバラバラ?

その他

私自身もディスレクシア傾向があると思っているのですが、
奇跡のフォント』で書かれているように、明朝体を見て
痛い!と感じることはありませんでした。ただ、読みにくい文字だな。
と毎回思っていて、できるだけ自分の制作物には丸ゴシックを
用いていたように思います。

UDデジタル教科書体を見つけてからは、
ほぼ全ての制作物で使っていたのですが、
ここでもう一つ気づいたことが。

「ADHD傾向のお子さんには、
 むしろUDデジタル教科書体は
 整いすぎていて読みづらいようだ。」

読みやすい文字は、人によってバラバラ
なのかもしれません。

保育園さんから時々ミニ講演会を
依頼されることがあります。

ミニ講演会で作成する資料は、内容によって以下のように
書体や構成を変えて作成します。
こうすると、言葉で伝えるより
イメージで伝わりやすいようです。

↑Canvaで作成、モトヤ教科書体、「自閉スペクトラム症について」

↑Canvaで作成、Hanazome、「ADHD、小学生への支援」

コメント

タイトルとURLをコピーしました